福祉でより良い人生戦略を!
どうも!!!
社会福祉士、精神保健福祉士を取得し、
現在、ケースワーカーとして働いている
ふぁいぶマンです!!!!!
今回は、
・社会福祉士を取得した後に、
何をすればよいか
・社会福祉士をどのように
活用すべきか
そういった悩みを持っている方向けに
書いていきたいと思います。
社会福祉士の試験まで、残り約2か月
というなか、社会福祉士を取得した後の
ことを明確にしておくと、
試験まで、勉強のモチベーションを
上げることもできます。
ちなみに、ポイントなのは、
直後
というところです。
直後とは、合格して、
社会福祉士の登録証が
届いた後のことです。
1年後とかでもいいですが、
やはり直後が良いです。
その理由も含めて、
3つ、書いていきます。
➀精神保健福祉士取得に向けて動く
社会福祉士を取得した方は、
通信制の学校であれば、
精神保健福祉士の受験資格を
取得するのに、約9か月で
取得することができます。
つまり、
- 3月に社会福祉士を取得
- 4月に精神保健福祉士の学校に通う
- 9月に修了する
- 翌年の2月に精神保健福祉士を受験
- 翌年の3月に精神保健福祉士取得
社会福祉士、精神保健福祉士のW福祉士に
なることができます。
そして、精神保健福祉士を取得するなら、
やはり、社会福祉士を取得した場合、
上記のような流れで、間髪いれずに
行ったほうがいいです。
なぜなら、社会福祉士を取得できるぐらい
勉強していれば、精神保健福祉士の
試験もおおよそ6割取れる実力が
既に備わっているからです。
自分は、社会福祉士の取得に向けて
勉強しているとき、気分転換に、
精神保健福祉士の専門試験に、
挑戦してみました。
当時、既に社会福祉士の模試では
7割程度の点数を取れる実力がありました。
すると、精神保健福祉士の
専門試験の点数は合格点を
超えることができました。
そのため、自分は、
社会福祉士を取得し、
すぐに
精神保健福祉士を取得したほうが、
あまり労力をかけずに取得できると
思いました。
社会福祉士を取得した後に、
精神保健福祉士を取得しようか
悩んでいる方は、すぐに受けるように
しましょう!!
②福祉職の枠で公務員試験に挑戦!
これも➀と同じことですが、
社会福祉士を取得した直後なので、
知識が頭に残っている時期です。
そのため、筆記試験も一から勉強
するわけではないので、比較的、楽です。
これが、1年、2年と空いてしまうと、
勉強して知識を再度、覚えることになり、
社会福祉士を取得した直後と比べると、
労力がかかります。
また、取得直後のほうが、面接にて、
本気度が伝わります。
1年、2年空いてから、
公務員試験にて、面接を受けると、
面接官は、
「どうして、すぐにうちに来なかったんだ?」
と考えてしまう可能性があります。
そう思わせないためにも、
社会福祉士直後のほうが、
面接官にも好印象を与え、
公務員試験を通る可能性が
ぐっと上がります。
③勉強の継続
最後に最もらしいことを言います!(笑)
社会福祉士は努力しなさいと、
うたっています。
しかし、ただ努力するとか、
勉強するとかってキツイですよね💦
そのために、➀、②のように、
自分が努力する工夫をしてください。
別に、精神保健福祉士を受けずとも、
別の福祉資格を取得することを目標にして、
努力を続けてもいいと思います。
また、福祉とは全然関係ない、
資格勉強をしてもいいと思います。
「福祉」とはより良くする
という意味があります。
何を良くするかといえば、
「生活」です。
「生活」を良くするには、
様々な知識が必要となります。
自分が、住環境を良くしたいなら、
福祉住環境コーディネーターの
取得に向けて勉強するでもいいんです。
とにかく、社会福祉士を取得した直後に、
新たな目標を立てて、
自分を怠けさせない工夫をしましょう。
ポイントは何度もいいますが
直後です。
鉄は熱いうちに叩けと言います。
社会福祉士を取得して、
熱気が冷めやまぬうちに、
ノリでもいいので、
精神保健福祉士を取得しよう
公務員試験を受けてみよう
別の福祉資格を取ろう
と、新たな挑戦をしてみてください❕